
|
今回この神社参拝は全く予備知識なしで御参りさせていただ
きました。
が、そののぼり旗や御神幕をみてびっくり。御神紋が「稲荷
紋」に加えて轡紋(丸に十の字)の島津家の御家紋がありま
す。
鹿児島と関係なさそうなこの筑後の地でみる轡(丸に十の字)
の御家紋。その理由をさっそく宮司さんに聞いてみました。
『以前ご当地を治めていた筑後有馬家に島津家九代藩主「島津
斉宣」子女「晴姫」(のちの晴雲院)が嫁ぎ正室となった。
「晴姫」は信心深く、ことにこの稲荷大神様を特段に信仰し
た。後に先代藩主の異母兄でその養子となった「頼咸」が高良
山に住居をかまえるに至ってお上より特別に頂戴した神紋であ
ります』とのことでした。
なるほどとこの島津家との御縁と戦国時代以来の両家の友好
的関係を考え、一時は納得しまし
ただ不思議に思ったのはこの御神紋の轡紋をお上から頂戴し
た藩主「頼咸」の性格と素性であります。
「頼咸」は藩政を顧みずに遊興にふけるようなよくない藩主
であり、のちに家臣と藩の主導権をめぐって対立することとな
る。そのうえ、先代は異母兄でありあまり仲がよくなかったよ
うです。その先代の正室である「晴姫」は母とは言え異母兄の
妻であり元は義理の兄弟。しかもあまり仲良くない兄の妻であ
るわけです。
そのような義理の母の為にその生家の家紋をわざわざ大枚をは
たいてお上から頂くとは考えずらい。
また、左の御神影。本来、神道にはない偶像崇拝の証がみられ
ます。
そこで、私の大胆な仮説ですが。。。 |